旅メモ!

徒然なるままに写真や旅行について書き綴る。

レンズな話 その5 ~EF16-35mm F4L IS USM~

 レンズな話第5弾にしてようやくズームレンズのお話です。だが取り回しの良い標準ズームでも便利ズームでもない
cweb.canon.jp
 いわゆるキヤノンにおける小三元レンズ*1の一つであり大三元*2には手が届かないけど高性能なレンズがほしい!っていう人の心を鷲掴みにしてしまうレンズの一つです。結構いい値段するとか言わない

f:id:Takumi_0331:20171219185213j:plain
16mm f/4 1/40 ISO320
f:id:Takumi_0331:20171219185403j:plain
16mm f/13 1/60 ISO100
 16mmから始まる超広角撮影はキットレンズの24mmよりもさらに遠近感の強調された写真を得ることが出来、風景撮影には手放せないものになっています。また開放F4と控えめにしているためか開放撮影でも隅々まで解像しておりシャープネスのためにわざわざ絞らなくてすむのは手持ち撮影勢の私としては手ぶれ補正と相まってありがたい限りです。
f:id:Takumi_0331:20171219190249j:plain
35mm f/8 8sec ISO100
f:id:Takumi_0331:20171219190310j:plain
16mm f/13 1/5 ISO100
 絞り羽根が9枚ということもあり光条を18条も出せるため非常に派手な写真にすることも可能です。
 レンズコーティングも高品位なものが使用されているため基本的に逆光で使用してもフレア・ゴーストは気にならないレベルなのですが、口径の大きい超広角レンズということで条件によっては盛大に出てしまう場合があります。ただこれも表現の一つとして上手く使えたら楽しいものになる気がします。

f:id:Takumi_0331:20171219191043j:plain
35mm f/5.6 1/80 ISO320
f:id:Takumi_0331:20171219201246j:plain
35mm f/5 
 35mmまでの範囲をカバーしているので超広角では間抜けになってしまう場合でも準広角~広角域までズームすることで画を引き締めることも簡単にできます。広角域は1mm違うだけで画がガラッと変わるのでそういった意味でも広角域はズームレンズのほうが使いやすいと個人的に思っています。

f:id:Takumi_0331:20171219201743j:plain
16mm f/6.3 1.6sec ISO100
 公称約4段の手ぶれ補正は三脚NGの場所において夜景撮影するさいに強力な助っ人となります。一般的に1/焦点距離が手ブレしないシャッター速度といわれますがこのレンズにおいては1/15~1/40くらいまではそもそも手ブレしない速度であり更にそれより遅く1秒台に入っても条件さえ良ければ手ブレ無視できるのは便利なことこの上ないです。

f:id:Takumi_0331:20171219202236j:plain
24mm f/8 20sec ISO100
f:id:Takumi_0331:20171219202255j:plain
16mm f/11 13sec ISO100
 24mmくらいだとそこまで広角感はないですね。感覚がおかしくなっているという指摘は受け付けないやはり20mmを下回った時の広がり感は一度使い始めると忘れられないものになります。

 いやぁしかし広角レンズはいいですなぁ。使い方難しいところがあって始めのうちはレンズに撮らされている写真しか量産できないですが、慣れてくると焦点距離故のパンフォーカスや下からあおったり被写体にぐっと寄っての遠近感を扱えるようになり撮れる写真の幅が大きく変わってきます。
 この記事読んで「広角撮影に興味出たけどレンズ高くね?」って言うそこのアナタ!他のレンズメーカー*3キヤノンでも同等の焦点距離をカバーしつつ廉価なレンズも出回っているのでそちらから始めてみてはいかがでしょうか?

*1:開放F4固定で広角域・標準域・望遠域をそれぞれカバーするズームレンズ群

*2:開放F2.8固定で広角域・標準域・望遠域をそれぞれカバーするズームレンズ群

*3:TAMRONSIGMATokinaなど

レンズな話 その4 ~SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD~

 レンズな話第4弾は『SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD』です。
www.tamron.jp

 いわゆる「タムキュー」と言われる名作レンズであり、写真撮ってる人に「オススメのマクロレンズはなんですか?」と聞けば10人に8人位はこのレンズの名前を上げてくると思います。あとの2人はZeissマクロレンズとかじゃないかな
 なおこの記事はマクロレンズの写真という都合上虫の写真が幾つか登場するので苦手な方はブラウザバックをオススメします。

f:id:Takumi_0331:20171217233131j:plain
f/8 1/30 ISO3200
f:id:Takumi_0331:20171217233220j:plain
f/8 1/160 ISO500
 たぶんヤマトシジミと思われる蝶です。最短距離が30cmと短いのと90mmという焦点距離のお陰で小柄なシジミチョウでもこのサイズで撮影できます。レンズ自体が12cm近くありフランジバック*1を考えるとレンズ先端から15cmくらいまで寄れると思われます。
 この2枚の写真はほぼ最短撮影距離で撮影しているため絞り開放で撮ると非常にピント面が薄く*2、F8まで絞ったとしても3.73mmしか被写界深度がありません。なので本来であれば三脚で固定して撮るのが正しいのでしょうが、三脚NGな場所や蝶のようにヒラヒラとすぐ移動する被写体相手の際には手持ち撮影せざるを得ません。こういう時に便利なのがTAMRONの十八番である強力な手ぶれ補正です。公称3.5段の手ぶれ補正は新型になったことでシフトぶれまで対応するようになり撮影の幅が大きく広がっています。

f:id:Takumi_0331:20171217235003j:plain
f/2.8 1/2000 ISO100
 開放撮影でのボケはこんな感じになります。流石TAMRON、やわからなボケ味です。その一方でピントを合わせたカモメはその羽毛の細かい毛や海から上がってきた時の僅かな水滴まで繊細に描き出しています。

f:id:Takumi_0331:20171217235333j:plain
f/8 1/500 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171217235720j:plain
f/8 1/6 ISO6400
f:id:Takumi_0331:20171217235753j:plain
f/8 1/250 ISO100
 マクロレンズだからといって近接撮影だけが取り柄ではありません。中望遠レンズとして風景写真にもこの通り見事な描写をしてくれます。1枚目では夫婦岩にかかる注連縄の藁しべ、3枚目では御在所岳に架かるロープウェイのケーブルまでしっかりと見ることが出来ます。

f:id:Takumi_0331:20171218003159j:plain
f/5.6 1/125 ISO160
f:id:Takumi_0331:20171218003228j:plain
f/3.2 1/640 ISO320
f:id:Takumi_0331:20171218003247j:plain
f/4.5 1/160 ISO2000
 またこのレンズは別名ポートレートマクロレンズとも呼ばれることがあり90mmというポートレート撮るには距離感の丁度よい焦点距離、開放F2.8というF値から得られる柔らかなボケは確かに人物を撮るのに適していると思います。私はポートレート撮るような相手やモデルの知り合いがいないので主に動物相手にレンズ向けていますが。
 開放から2段までは絞っても円形絞りになるため被写界深度稼いだり切れ味を増すために絞ってもボケが汚くならないのは本当にありがたい限りです。

 一眼レフカメラ、ミラーレスカメラを初めてボケの楽しさに気付き、キットレンズの先に興味が出てきたそこのアナタm9('ュ')入門機だとより望遠寄りになってしまうけど物撮りにも向いているこのタムキューを買ってみてはいかがでしょうか?まだ一世代前のモデルも家電量販店で扱ってたりするのでお安くマクロ撮影が楽しめますよ!

*1:マウント面からセンサー面までの距離

*2:前方0.66mm、後方0.66mmの計1.32mm

旅行な話 ~京都北部編~

 最終日は京都北部編です。昨年来たときには時間が遅くて鹿苑寺御朱印をもらえなかったのでそれを狙いつつ、京都で一番遅い紅葉とも言われる糺の森へ向かいます。

f:id:Takumi_0331:20171217215011j:plain
EF50mm F1.2L USM f/3.5 1/100 ISO125
 四条大宮駅にて。嵐電では現在台湾の高雄メトロと観光提携を始めておりそことのコラボヘッドマークを付けているようです。なお、嵐電は他にも江ノ島電鉄とも姉妹提携しており江ノ電カラーの嵐電も走っています。地元が湘南・鎌倉エリアなので乗る車両がそれだとなんか損した気になる。

f:id:Takumi_0331:20171217220205j:plain
EF50mm F1.2L USM f/8 1/160 ISO100
 仁和寺山門
f:id:Takumi_0331:20171217220410j:plain
EF50mm F1.2L USM f/8 1/100 ISO200
 仁和寺庭園
f:id:Takumi_0331:20171217220538j:plain
EF16-35mm F4L IS USM f/8 1/250 ISO100
 庭園をパノラマ撮影したもの。
f:id:Takumi_0331:20171217220555j:plain
EF16-35mm F4L IS USM f/8 1/200 ISO100
 金堂(国宝)

 世界遺産でもある仁和寺、御室桜が有名なので秋よりも春のほうが人が多くなるのでしょうか?石庭で有名な龍安寺・定番観光スポットである金閣からやや離れているためか修学旅行生の姿はさほど多くはありません。
 御室桜、この時期は当たり前ですが葉っぱ一つ無い姿であり春にどんな姿見せるのか想像もつきません。(被写体として面白くなかったので写真はなし)

f:id:Takumi_0331:20171217222541j:plain
EF50mm F1.2L USM f/1.2 1/2000 ISO100
 明るい時間に金閣へ来ることが出来ました。*1
 F1.2開放なので等倍で見ると無限遠ピントで被写界深度内にあるはずなのにふわっとした描写になっています。
 流石に京都で屈指の日本国内でも十分十本の指に入る代表的観光地、国内旅行者や修学旅行生のみならず海外旅行者もたくさん来ており人を躱して撮影するのも一苦労です。そこの方、フレームに他人入れたくないからって押しのけるのはマナーが悪いと思いますよ。
 ここの拝観チケットは鹿苑寺の御札となっており拝観料と引き換えに御札を頂いて入場するのですが、他の宗教の方にも配慮するために中の拝観コース内にはお札納め箱が置いてあり不要な御札をゴミにすることなく返却できるハイテックなシステムが組み込まれています。

f:id:Takumi_0331:20171217224541j:plain
EF50mm F1.2L USM f/8 1/80 ISO1250
 糺の森の紅葉。
 確かにここの紅葉は色付くのが遅いのですが、植生の関係か一面紅葉とはいかないようです。ここの小川は糺の森の奥にある下鴨神社境内から湧き出た水が鴨川の方へ注ぐルートであるようです。季節によって水量が違うようで境内の源流付近では夏と冬であからさまに量が違うのが分かります。

 午後は駅メモ!イベント完走のためにまずは宝ヶ池方面へ。

f:id:Takumi_0331:20171217225554j:plain
EF50mm F1.2L USM f/8 1/80 ISO320
f:id:Takumi_0331:20171217225612j:plain
EF50mm F1.2L USM f/1.4 1/200 ISO100
 地下鉄烏丸線国際会館駅叡山電鉄宝ヶ池駅より徒歩でアクセスできる宝ヶ池公園は池の周囲がランニングコースになっており訪れた当日もランニングイベントが開催されていたり、陸上部らしき人が自主練などしている様子も見かけられました。
 池事態もかなり大きくスワンボートや手漕ぎボートも用意されているようでお暇な方はそれで池の中から風景を見るというのも試してみてはいかがでしょうか?
 ちなみにこの時宝ヶ池公園がチェックインスポットだったのですが、うっかりチェックイン忘れたまま松ケ崎駅まで行ってしまい後戻りする羽目になりました。

 この後に一気に南下して城南宮へ向かうのですが、到着した頃にはどっぷり日が暮れており撮影も参拝も諦めてチェックインするだけに……なお鳥羽離宮の一角にある由緒正しい神社なのですが、名神高速道路のインターチェンジ側という立地のせいかその手の宿泊施設が参道から一本ズレた所にズラッと建ち並ぶ聖と俗の教会が非常に近いエリアでもありました。

 最後はお決まりの駅直結の地下街でお土産買い漁って新幹線の時間まで暇つぶし。

*1:前回は16時過ぎ

旅行な話 ~奈良編~

 4日目は奈良編です。奈良は京都のように観光するところが密集していないので奈良市内を見るか、橿原市内へ行くか、明日香村まで足を伸ばすか毎度迷うのですが、今回は奈良市内を見ていきます。

f:id:Takumi_0331:20171214220737j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/5 1/200 ISO100
 奈良の友人に連れられてお砂糖専門店
へ。お米と麦芽から作った飴(いわゆる膠飴)*1やら和三盆糖金平糖などを取り扱っており試食することも出来ます。
砂糖傅
 優しい甘さで主張が強くない中にもコクの有る飴なので料理などにも向いているそうです。

f:id:Takumi_0331:20171214221816j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/8 1/250 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171214221827j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/5 1/500 ISO100
 世界遺産元興寺になります。ここの屋根瓦は飛鳥時代に作られたものがそのまま現在でも葺かれており2枚目の写真で写っている辺りがその瓦で葺かれている所になります。今から1300年も前の瓦が変わらず現役で使われているというのは不思議な感じがします。

f:id:Takumi_0331:20171214223102j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/4 1/80 ISO800
f:id:Takumi_0331:20171214223152j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/5 1/60 ISO1000
www.kakinoha.co.jp
 お昼ごはんは奈良名物の柿の葉寿司です(っ'ュ'c)。ローストビーフの押し寿司とかアナゴの押し寿司とか普段見たことのない押し寿司もセットになってました。食後の抹茶ラテと柿の葉餅も控えめなさっぱりとした甘さでアンコに煩い私でも大満足の逸品です。これでしばらくはオハギ中毒が緩和される。

 奈良と言えば鹿、鹿と言えば奈良。

f:id:Takumi_0331:20171214224440j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2. 1/500 ISO100
 (・ω<)テヘペロ。(死語)
f:id:Takumi_0331:20171214224540j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/2.2 1/400 ISO100
 子鹿ちゃん。
f:id:Takumi_0331:20171214224657j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/3.5 1/160 ISO100
 まだ角が大きくないので角切りされなかったのか?刺されたら穴開くわ。

f:id:Takumi_0331:20171214225543j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/5 1/500 ISO100
 お水取りで有名な二月堂、大きな松明を持ってバルコニー部分を駆け抜けるのですが、実際にその場へ行ってみると想像していた以上に足場が悪くここを8mの大松明を担いで駆け抜けるのは相当大変だろうと思いました。

 二月堂の近くにある東大寺春日大社は去年行ったのでこの後は奈良を離れ宇治の平等院へ。

f:id:Takumi_0331:20171214230645j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/9 1/10 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171214230710j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/8 5sec ISO100
 自分が行ったときには既にライトアップの夜間拝観は終わっており黄昏時の鳳凰堂を撮るのが精一杯でした。ちょうど正面に回ると西日が逆光になる条件でありHDR機能を使わないと空が白飛びするか建物が黒潰れするかという状況です。流石にライトアップのないこの時間は観光客も少なくゆったりと見て回ったり撮影できたりしますね。まあ閉門時間まで1時間ちょいなので展示室は駆け足でしたけど。

 奈良を案内してくれた友人と京都駅でラーメン食べてヨドバシ行ってカメラ沼の淵に立たせて別れたあとは東寺のライトアップリベンジへ。

f:id:Takumi_0331:20171214231620j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/8 4sec ISO100
f:id:Takumi_0331:20171214231635j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/8 1.6sec ISO100
f:id:Takumi_0331:20171214231652j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/8 1/3.2 ISO100
 やはり土曜日とは言え紅葉のピークシーズンから外れているため旅行前にTVでみたような人の多さはなく三脚構える余裕がありました。
 昨日とは打って変わって穏やかな夜だったので風もほぼ凪いでおりリフレクションも見事なライトアップでした。しかしライトアップの時はホワイトバランスをどうするか迷いますね。都市部の夜景なら青みを強くすればそれっぽくなるのですが、こういった寺社仏閣では青みが強いとアトモスフィアと噛み合わなくなってしまう一方で太陽光くらいの5400Kとかにすると今度は炎上しているかのようなオレンジ一色になってしまう……。

*1:漢方薬にも含まれる生薬の一種

旅行な話 ~嵯峨・嵐山編~

f:id:Takumi_0331:20171214001213j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/8 1/100 ISO400
 嵐山に来たのはいいのですが曇天……なんなら予報は曇り後雨という私の旅行にはあるまじき事態。*1
 雨の紅葉というのも中々に乙なものではありますがこの時期の氷雨はゴリゴリ体力を削っていきます。
f:id:Takumi_0331:20171214004106j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/400 ISO400
 宝厳院の特別拝観では獅子吼の庭を見ることが出来ます。しかしながらこちらもほぼ散り紅葉、流石に標高も高く川沿いの寒いエリアなので仕方ないですね。
f:id:Takumi_0331:20171214010204j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+ f/ 1/ ISO

 この日も修学旅行生がたくさんいましたが一人旅だったので運良く席が空いており嵯峨野トロッコ列車に乗ることが出来ました。本当なら新緑の季節や紅葉のピークシーズンに乗れたら鮮やかな景色が広がってたのでしょうが今回は駅メモ!イベント攻略のためと割り切りましょう。

f:id:Takumi_0331:20171214010457j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/125 ISO100
 トロッコ嵐山駅。ホームの背中側にある線路をJR線が駆け抜けていく一方でガタガタと大きな音を鳴らしてトロッコ列車が入線します。
f:id:Takumi_0331:20171214011227j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/4 1/200 ISO200
 車窓からは保津川下りを見ることが出来ます。私も帰り乗って帰ろうかと一瞬思いましたが4kというお値段に腰が引けてしまい断念、お一人様遊びでやるようなものではないですね。
 そのままトロッコ列車に揺られてトロッコ亀岡駅まで行った後に歩いて亀岡駅に向かい、そのままJRでビュンと嵐山に戻ってきました。一旦京都ヨドバシまで戻ってSDカード補充したけどな。

f:id:Takumi_0331:20171214132651j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/800 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171214142112j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/5 1/100 ISO800
 以前友人にオススメと言われていた宝筐院にも行ってきました。同じように庭園の写真撮りに来ていた同志と思われる方が何名かいましたがやはりフォトジェニックスポットとして有名なようですね。
 ここで写真撮ってたところ本格的に雨が降り出しまして慌てて渡月橋のそばにあるカフェへ緊急避難、あまりの寒さにパフェ食べる気にもならずお抹茶をいただきます。

f:id:Takumi_0331:20171214144721j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/8 10sec ISO50
f:id:Takumi_0331:20171214144736j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/8 30sec ISO100
 カフェで温まりながらうだうだしてると嵐山花灯路がようやく点灯しました。雨脚は若干弱くなったものの小雨霧雨が降り続いておりレンズフードしても水滴が付いてしまいます。あってよかった防水機能、あってよかった保護フィルタ。
f:id:Takumi_0331:20171214162232j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/16 176sec ISO50
f:id:Takumi_0331:20171214162339j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/16 135sec ISO50
 竹林の小径は花灯路でも一、二を争う人気スポットのようで三脚構えて撮影する人や自撮り棒で撮る人、360°カメラで動画撮ってる人など様々です。
 ここで撮り始めた頃には雨もほぼ落ち着き濡れることはなくなったのですが、濡れた地面と濡れた靴が山間の冷気によってより一層冷やされ足先・指先の感覚がどんどん無くなっていきます。
 凍傷防ぐためにバルブ撮影中は足踏みしたりマッサージしたりと傍目から見ると完全に変な人かと思われても仕方が無い状態でした。

 花灯路はゆったり見ようと思ったら試験点灯の日を狙ったほうが良かったですね。平日の夜だからまだ人少ないでしょと侮っていたら大分夜が更けるまで人波がおさまらずバルブでも人が消えないほどでした。
 この日は結局点灯からほぼ消灯時刻までいたのですが、ホテルに戻って1時間位風呂に浸からないと芯まで凍えた体が温まらないほど冷え切ってしまいました。

*1:晴天の加護により50%までの降水確率を跳ね返す程度の脳力

旅行な話 ~京都東山エリア~

 2日目は京都東山エリアに向かいます。
 東山エリアは銀閣南禅寺清水寺に八坂神社と有名な観光名所を多数抱え北から順に巡ってくるだけで余裕で1日潰せる素晴らしいエリアです。

 ベースキャンプの四条大宮駅側のホテルから市バスに乗り銀閣寺道バス停へ、まだ平日の早朝なのでそこまでバスは混んでおらず座って移動出来ました。

f:id:Takumi_0331:20171212214405j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/2 1/640 ISO100
 銀閣寺道バス停から慈照寺*1へ向かって伸びる哲学の道。哲学とは一体何なのか……。
f:id:Takumi_0331:20171212214818j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/8 1/100 ISO320
f:id:Takumi_0331:20171212215033j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/5 1/80 ISO160
f:id:Takumi_0331:20171212215109j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/5 1/80 ISO160
 銀閣といえばまず真っ先に3枚目の向月台が思い浮かびますよね?金閣とは違ってシンプルな佇まいのため修学旅行生にとっては少し退屈でしょうか?
f:id:Takumi_0331:20171212220036j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/6.3 1/80 ISO125
 庭園も落ち着いた寺院の庭という心安らぐ空間であり派手さこそ無いですが東山文化の代表格と言えるでしょう。よく分かっていない顔
f:id:Takumi_0331:20171212220411j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/6.3 1/125 ISO100
 朝日に照らされて暖められた屋根からは水蒸気が揺らめきます。

 銀閣をひと通り見たらそのまま哲学の道を進み続いては法然院へ。

f:id:Takumi_0331:20171212221643j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/5.6 1/80 ISO1250
 法然院の山門を内側より。なんだか全体的に絵が暗いぞ。*2
f:id:Takumi_0331:20171212221917j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/5.6 1/60 ISO2500
f:id:Takumi_0331:20171212221929j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/100 ISO
 ここも見事な散り紅葉です。境内の一角にある池には一面に散った紅葉が水面に浮かんでいます。また木々の間から零れる光がスポットライトのように散り紅葉を照らす場所も。

 さらにどんどん哲学の道を歩いていきますよ。

f:id:Takumi_0331:20171212222506j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+ f/ 1/ ISO
 道端の橋に腰掛けてスケッチする方や、
f:id:Takumi_0331:20171212222712j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/2.2 1/8000 ISO100
 ネコパンチ5秒前の野良ネコや、
f:id:Takumi_0331:20171212224721j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/5.6 1/80 ISO320
 燃えるような紅葉、
f:id:Takumi_0331:20171212222827j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+ f/ 1/ ISO
 寛ぐ野良ネコなど思い思いの時間が流れている。小春日和の暖かな日にぼさっと散策したい道であります。ところで哲学とは一体何なのか。

f:id:Takumi_0331:20171212225151j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/4 1/80 ISO640
 南禅寺まで歩いてきたので水路閣は撮らなくてはですね。去年来たときには小学生の地域学習とかち合ってしまい人の全く映らない瞬間というのが撮れなかったのですが、今回は上手くいきました。

f:id:Takumi_0331:20171212225940j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/4 1/60 ISO1600
 お昼ごはんは知恩院側のラーメン屋さんへ。ここのラーメン屋さんはどうやらお店のラーメンの写真をTwitterInstagramFacebookにupすると替え玉ひと玉無料サービスがあるらしいがそこまでは食べられず……。

f:id:Takumi_0331:20171212231247j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/8 1/100 ISO200
f:id:Takumi_0331:20171212231603j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/200 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171212231707j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+ f/ 1/ ISO
 お昼ごはんの後は八坂神社→円山公園と抜けてねねの道へ。ここは春先に東山花灯路で美しくライトアップされるのでその時期に巡るのもよし。
f:id:Takumi_0331:20171212232247j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/10 1/80 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171212232530j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/160 ISO100
 ネットで調べたところ建仁寺と言うお寺はまだ紅葉が拝めるとのことだったので行ってみたところ確かにまだ紅葉は残っており中では着物着た女性を連れたポトレカメラマンが撮影しているなどフォトジェニックスポットでありました。そんな場所で一人淡々と写真を撮る私、どこで差がついたのか。慢心、環境の違い

 建仁寺から清水寺に向かうには二年坂を通るルートが分かりやすいかと思います。ちょうどそのルートを通ると法観寺五重塔や八坂庚申堂など隠れ(?)名スポットを巡りつつ清水坂へ出られるのでおすすめです。

f:id:Takumi_0331:20171212233755j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/800 ISO100
 五重塔を望む。
f:id:Takumi_0331:20171212233732j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/400 ISO100
 八坂庚申堂、ここは近くにレンタルきもの屋があるためか着物着て歩いてる女性が多いですね。着物ポトレして歩いたらさぞかし楽しいんだろうなぁ!

 そんなこんなで清水寺に着いたわけですが清水の舞台は見事に工事中ですね。知ってた
 小学校時代に京都来たときからどこかしらずっと修繕工事しているような気がします。

f:id:Takumi_0331:20171213001336j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/7.1 1/80 ISO500
 阿弥陀堂は去年工事していたけどどうやら終わったようで工事用の足場がなくなりスッキリと見えるようになりましたね。夕暮れの紅い光に照らされてより一層赤が鮮やかに写ります。Canonは赤が強いとか言わない
f:id:Takumi_0331:20171213002045j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+ f/ 1/ ISO
f:id:Takumi_0331:20171213002115j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+ f/ 1/ ISO
 一方清水の舞台はと言うと見事に足場とカバーに覆われているある意味レアな光景になっています。一応舞台からの風景も見られるように一部はカバーかかっていないですが普段の半分以下くらいの面積しか無いのでオンシーズンは大変な人混みであったことが容易に想像できます。
 この後は約束通り友人の良縁祈願に地主神社へ足を運び絵馬をそれぞれ書いて納めてまいりました。私優しすぎでは?

 夜は東寺のライトアップを見に行ったのですが、レギュレーションチェックを忘れており三脚を置いてきていたため後日出直すことに。取れ高イマイチなのは癪なのでその足で二条城へ向かいアートアクアリウムを見物に行きます。

f:id:Takumi_0331:20171213003133j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/5.6 1/50 ISO3200
f:id:Takumi_0331:20171213003223j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/5.6 1/20 ISO1600
f:id:Takumi_0331:20171213003250j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/4 1/80 ISO1600
 初めは金魚もしっかり撮ろうと寄ってたのですが、光量と水の揺らぎでピントが難しいことに気がついてからは少し引いて器と光を捉えるようにしてみました。暗闇の中に浮かぶ切子細工は本当に美しいものです。

 さて翌日は嵐山花灯路があるのでそちらをメインに観光しようと思います。晴天の加護あるしお天気も平気でしょう。

*1:いわゆる銀閣寺のこと

*2:太陽の低い冬の午前中であるため東山エリアは山に太陽光が遮られやすいのである

旅行な話 ~滋賀編~

 12月の頭からUQ使って滋賀・京都・奈良と旅行してきました。晩秋というか初冬になるため有名所の紅葉はほぼ見頃は過ぎ去っており人混みを避けて観光しつつ散紅葉を楽しめるのがこの時期の魅力です。海外の方や修学旅行生はわんさかいますが。

f:id:Takumi_0331:20171211234849j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/4 1/80 ISO1000
 早朝の新横浜駅、寒いです……。流石に上りホームには誰もいません。

f:id:Takumi_0331:20171211235639j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/3200 ISO2000
 車窓から望む富士山、朝焼けに照らされる美しい姿を拝めるのは早朝新幹線の良いところです。崎陽軒の駅弁を朝食に一路京都駅へ向かいます。

 初日の予定は滋賀の石山寺に向かう&滋賀のお城どこか見に行くくらいしか考えてなかったのですが『駅メモ!』*1というスマホゲームをやっているので滋賀の駅を片っ端から取ってみるかと思いつき電車でビワイチ*2することにしました。こういう時に便利なのが乗り放題フリーパスですよね。
www.jr-odekake.net

 今回はJR西の発売している「秋の関西1デイパス」を使って京都→石山寺近江塩津→京都と反時計回りにぐるっと一周するルートを構築、そのルート上にある多賀大社長浜城などを寄ってみようと思います。

f:id:Takumi_0331:20171212000813j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/2.8 1/100 ISO200
 JR石山駅から京阪石山駅京阪線に乗り換え、朝早いので誰もいません。紅葉のオンシーズンだったらどうなのかは分かりませんが。
f:id:Takumi_0331:20171212001110j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/2.5 1/250 ISO100
 京阪石山寺駅にて鉄道むすめの「石山ともか」のパネル。つなげて全国鉄道むすめ巡りイベント駅の一つなので勿論チェックインは忘れずに行います。

www.ishiyamadera.or.jp

 石山寺紫式部ゆかりの地として知られ、世界最古の小説と言われる『源氏物語』を書き始めたのがこのお寺だと言われています。

f:id:Takumi_0331:20171212002106j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/1.2 1/640 ISO100
 紫式部ゆかりの地ということで奥にはちゃんと(?)紫式部の像が置かれています。ちなみに本堂にある源氏の間には源氏物語執筆する紫式部の人形が展示されています。
f:id:Takumi_0331:20171212002527j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/6.3 1/40 ISO3200
 奥の方には八大龍王社という請雨法*3の際に使われた場所があり神秘的な雰囲気を醸し出しています。なんでもかつて高名な僧がここで読経した際に池より竜王たちが現れて護衛したとか。

 続いては石山寺駅からJR石山駅へ戻り彦根駅近江鉄道多賀大社前駅へ電車で揺られていきます。ローカル線の旅はいいものですね~。

f:id:Takumi_0331:20171212003451j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/4 1/80 ISO2500

 とりあえず門前町のお蕎麦屋さん石栗庵にて昼食をとります。十割蕎麦食べられるところなんてそうそうないので十割蕎麦をいただきます。
 付け合せのごま豆腐もお蕎麦も香り高くて美味しくいただきました。

f:id:Takumi_0331:20171212004011j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/4 1/800 ISO100
 滋賀県第一の大社こと多賀大社本殿です。こちらの御祭神は「伊耶那岐命」「伊耶那美命」の二柱であり、国生みの神様であります。
 時間に余裕があれば奥の院も見たかったところですが、今回は泣く泣く割愛しました。今度はもう少し早い時期に来て紅葉の盛りを見るか春の桜を見るかしたいものです。

f:id:Takumi_0331:20171212004643j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/8 1/250 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171212004653j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/8 1/500 ISO100
 多賀大社前駅から再びJR彦根駅に戻りそのまま長浜駅へ行きます。すまんなひこにゃん
 長浜のお城は大阪の陣の後に廃城となり彦根城の資材として大半が流用されることとなり現在資料館となっているのは1983年に復元されたものです。ちょうど展示替えのタイミングだったらしく一部展示が見られない代わりに入場料20%offで展望デッキまで登ることが出来ました。
 琵琶湖のすぐ側に立つお城であるため歩いて5分もしないで琵琶湖の浜にたどり着きます。そこらの湖とはスケールが違うので砂浜があり、波が打ち寄せるというちょっとした海辺のような景色が拝めます。

 城址公園の方から街へ戻ると古い町並みが残る黒壁スクエアなどのエリアが広がっています。ガラス細工が有名らしくそういったお店も立ち並んでいましたがやはり時間の都合で泣く泣くスルーすることにします。時間があれば体験教室に参加したかった。

f:id:Takumi_0331:20171212010056j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF16-35mm F4L IS USM
f/4 1/200 ISO100
f:id:Takumi_0331:20171212010407j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/8 1/500 ISO160
 上は現在は長浜鉄道スクエアとなっている初代長浜駅舎、下は現在の長浜駅舎、デザインは初代のを踏襲しているのかよく似ています。鉄ちゃんではないのでよく分からない
f:id:Takumi_0331:20171212010703j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
f/4.5 1/800 ISO800
 ここからはひたすら電車に乗って京都へ向かいます。ただし琵琶湖一周するようにJR西には新快速という素晴らしいものがあるので思っていたよりは時間かからないのが良いですね。
f:id:Takumi_0331:20171212010946j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/4.5 1/100 ISO3200
 滋賀県北端の近江塩津駅、隣駅はもう福井県になるのでだいぶ遠くへ来てしまった感じがします。ここからは新快速に乗ればそのまま琵琶湖の西側を回って京都まで一本で出られます。行き先表示は姫路となっているのでこの列車は2県2府を股にかけるようです。

 京都駅に到着したらわれらがヨドバシ京都のレストラン階へ夕飯を食べに移動します。

f:id:Takumi_0331:20171212011850j:plain
Canon EOS 5D Mark IV+EF50mm F1.2L USM
f/4 1/100 ISO1000
 夕飯は牛カツです。✌('ュ')

 駅メモ!はチェックインしたところを見る機能もあるのでこれで今日の行程を振り返ると以下の画像のようになります。
f:id:Takumi_0331:20171212012020p:plainf:id:Takumi_0331:20171212012028p:plain
 ちゃんと一周できました。ちなみにこれで滋賀県の80%近くの駅にアクセス出来たのであとは信楽方面に行けば「マスターオブ滋賀」の称号を得ることが出来ます。

 とりあえず1日目はこんな感じです。2日目は京都市内、東山エリアを中心に巡ってきたので次の記事もぜひご覧ください。

*1:日本全国の鉄道駅を集めて遊ぶ位置情報ゲーム

*2:本当は自転車でするらしい??

*3:いわゆる雨乞い